ライン

☆馬券道場☆【競馬は「一に格、二に調子」!!】

ライン

強い馬を探すこと、これが勝ち馬検討の正攻法

◆勝ち馬検討の際、最もオーソドックスで、かつ勝率の高い方法は、そのレースでいちばん強い馬を見つけ出すことです。
強さ=実績・格と思ってさしつかえありません。
ただし、レース経験の少ない馬は、素質や将来性など、目に見えない要素も多々あります。
潜在能力が見極められればベストだが、なかなかそこまでは難しいものです。
競馬の格言に「一に格、二に調子」というものがあります。
「競馬では実力がモノをいい、調子は二の次ですよ」という意味ですが、この当たり前の事が馬券に夢中になりすぎるあまり、忘れがちになってはいないでしょうか?
いつもまでも色あせることのないこの戒めを、もう一度思いましてもらいたいです。

重賞レースでは「格」がモノをいう

◆競馬は段階的にクラス分けされており、条件レースを勝ち上がって頂上のオープンクラスまで上がると、あとは実力がすべての世界になります。
グレードはありますが、オープン馬はみな同党の扱いをされます。
そこで問題になるのが馬の「格」です。とくに重賞レースでは「格」がモノをいいます。
たとえば、G1レースで結果は出せなくても、強い相手と戦って厳しい流れのレース経験を積み重ねることにより、自然と目に見えない力がつくのです。
G1レースで結果を出せずに最近の成績がさえない馬が、G2やG3に出走した時、格の違いを見せつけて勝ってしまうのは、そのためです。
「格を無視すると痛い目に遭う」といわれるのはこんなケースです。    

休み明けの馬も仕上がり状態t「格」を考慮する

◆長期休養馬が、久々の不利を跳ね返して好走する場合があります。
休んでいる間に自然とクラスが下がり、空いて関係が有利になるケースで、同じクラスでもいわばそこでは「格上」だったわけです。
格を無視して、休み明けという理由だけで無印にすると痛い目に遭います。
休養明けの馬も、単に仕上がり状態だけはなく、格を考慮して、総合的に判断してもらいたいです。

牝馬の場合は「格より調子」

◆格で他馬を圧倒する牡馬に対し、牝馬はそのときの調子が好走する第一条件です。
勢いにのったときの牝馬は手がつけられないが、ひとたび調子を崩すと、立ち直るのにも時間がかかります。